◆チケット料金
日仏現代音楽協会公式ブログ
2025年9月21日日曜日
11/30, アンサンブル九条山コンサートvol.17|スペクトル、その先へ〜ジャン=リュック・エルヴェを迎えて(後援演奏会情報)
◆チケット料金
2025年8月20日水曜日
10/9, Ensemble Recurrence 第1回演奏会〜古典としてのピエール・ブーレーズ、新しい伝統の発端(後援演奏会情報)
現代音楽の旗手として楽壇に君臨したピエール・ブーレーズ。今年生誕100周年を迎えた巨匠の作品は多くの聴衆に支持され、今や「現代音楽の古典」として世界中で上演される重要なレパートリーとなっています。
ブーレーズの名作に加え、すでに国際的な評価を確立している近藤譲、望月京、藤倉大の作品、30代の若い世代から2015年武満徹作曲賞受賞者のセバスチャン・ヒッリと、日仏で目覚ましい活躍を続ける北爪裕道の作品を取り上げ、そして昨年9月にパリ国立高等音楽院第2課程を修了したばかりの斎藤拓真に本公演のための新作を委嘱しています。世代を越えた傑作と、未来のレパートリーになり得る新しい作品を、次世代の現代音楽シーンを担うミュージシャンがお届けします。
とき:2025年10月9日(木)19:00開演(18:30開場)★18:35〜プレトーク
ところ:豊洲シビックセンターホール
チケット:全席自由 一般 4000円 学生 2000円
ご予約▷ https://teket.jp/15079/53901
●Program ※曲順調整中
Pierre Boulez / Dérive 1 (1984)
近藤 譲 / 三重奏曲「荒地」Trio (The Moor) (1982)
望月 京 / All that is including me (1996)
藤倉 大 / wondrous steps (2013/日本初演)
Sebastian Hilli / Butterfly Curve (2018/日本初演)
北爪裕道 / Motorcaprice (2015/日本初演)
斎藤拓真 / 委嘱新作 (2025/世界初演)
●出演
指揮・音楽監督:山本哲也
ヴァイオリン:三瀬俊吾、迫田 圭 ヴィオラ:和田志織 チェロ:細井 唯
フルート:内山貴博 オーボエ:大木雅人 クラリネット:西村 薫
ファゴット:西堀健祐 パーカッション:新野将之
ピアノ:杉森絵里、田中翔一朗
ナビゲーター:八木宏之
お問合せ▼
Ensemble Recurrence 事務局 ensemble.recurrence@gmail.com
公式サイト:https://ensemblerecurrence.wixsite.com/ensemble-recurrence
主催:Ensemble Recurrence
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 [スタートアップ助成]
後援:特定非営利活動法人日本現代音楽協会、日仏現代音楽協会
12/6, 瀬川裕美子ピアノリサイタル vol.11 ひとつの詩のはじまり(後援演奏会情報)
2025年7月1日火曜日
7/15, 公開講座「Mark Andre 作品における弦楽器の書法」(協会主催事業)
チェリスト・保育士・パフォーマンスコーチ。アンサンブル・モデルン・アカデミー、ドイツ国立フランクフルト音楽・舞台芸術大学古楽器科修了。現在、放送大学教養学部 (心理と教育コース)在籍。バロックとモダン2台のチェロによる独奏演奏会を東京、フランクフルト、ミュンヘンで定期的に開催。cresc・現代音楽祭 (フランクフルト/ ドイツ)、ガウデアムス音楽週間 (ユトレヒト/オランダ) など国内外の現代音楽祭や演奏会に出演、同世代作曲家の初演にも多く携わる。即興デュオOKA-ARUKI、近現代の室内楽曲を発表する「みのりて」、親子向け演奏会を行うciel各メンバー。www.akikitajima.com
松岡麻衣子 ヴァイオリン
桐朋女子高等学校音楽科を経て同大学音楽学部演奏学科卒業、同大学研究科修了。インターナショナル・アンサンブル・モデルン・アカデミーにて研鑽を積む。「競楽XI」第2位。アンサンブル・リネア、アンサンブル・インターフェースでヴァイオリニストを務めた他、アンサンブル・モデルン等の演奏団体に賛助出演。ダルムシュタット夏期現代音楽週間、ザルツブルク音楽祭、統営国際音楽祭(韓国)他、 各地の音楽祭や演奏会に出演多数。成徳短大非常勤講師。Ensemble Toneseek、Phidias Trio奏者。
牧野 順也 ヴァイオリン
静岡県三島市出身。International Ensemble Modern Academy Frankfurt 修了、バーゼル音楽院演奏家課程及び現代音楽課程修了。独奏者として Armonia Ludus orchestra、ベネヴィッツ弦楽四重奏団等と共演、ガウデアムス国際音楽週間、パリマニフェストをはじめとした各国の現代音楽祭に出演する。2016年リゲティ「ヴァイオリン協奏曲」をウクライナ初演。2015年より演奏活動と並行して、コンサートプロジェクトマネージャーとしても活動。ウクライナ、三島市に於いて音楽祭を主宰している。
東京音楽大学大学院に給付奨学金を得て入学、修了。第28 回市川市新人演奏家コンクール弦楽器部門最優秀賞。プロジェクトQ第10章に参加。2018年に出演した第3回伊左治直個展~南蛮劇場~が第18回佐治敬三賞を受賞。 若手作家の新作初演にも数多く携わっており、サントリーサマーフェスティバル内の芥川作曲賞選考演奏会ではソリストを務める等、精力的に活動している。
現在おーけすとら・ぴとれ座にてコンサートマスターを務めている他、オーケスト ラ ・トリプティーク、green room players にヴァイオリン・ヴィオラ奏者として在籍している。
町田・大熊バイオリン教室、WE LOVE MUSICにて講師を務める。
2025年6月8日日曜日
7/9, 福間洸太朗プロデュース第38回レア・ピアノミュージック|海老彰子ピアノリサイタル(後援演奏会情報)
2025年5月31日土曜日
6/12, 13, 14, 6/27 木川貴幸 ピアノリサイタル(後援演奏会情報)
会場:スタインウェイ&サンズ大阪
大阪府大阪市中央区道修町3-5-11 大阪御堂筋ビル1F
【プログラム】
ピエール・ブーレーズ|12のノタシオン、天体暦の1ページ、ソナタ第2番
ピアノ:木川貴幸
詳細・予約:木川貴幸 ピアノリサイタル | Steinway & Sons 大阪
2025年6月13日(金)20時開演
会場:カフェ・モンタージュ
京都府京都市中京区夷川通柳馬場五丁目239-1
MONTAGE +「ブーレーズは死…」
ピアニスト木川貴幸とCafe Montageのオーナー高田伸也によるブーレーズに関するトーク。木川貴幸によるミニ演奏あり。
出演:高田伸也、木川貴幸
ピエール・ブーレーズ ピアノ独奏曲全曲演奏会
12のノタシオン、ソナタ第1番、ソナタ第2番、ソナタ第3番、アンシーズ、天体暦の1ページ
ピアノ:木川貴幸
ピエール・ブーレーズ|12のノタシオン、天体暦の1ページ、ソナタ第2番
ピアノ:木川貴幸
詳細・予約:木川貴幸 ピアノリサイタル | Steinway & Sons 東京
2025年5月24日土曜日
6/4, 日本の現代音楽をめぐって N°8 ~河村絢音(協会共催事業)
Toshio Hosokawa|Elegy for violin (2007-08)
Akira Miyoshi|Miroir pour violon (1981)
Masakazu Natsuda|Les chants préhistoriques II pour violon (2000)
Masahiro Aogaki|Création (2025)
Hitomi Kaneko|Etoile -Composition par la modalisation 3D XIII (2023)
Naoki Sakata|Sewing the water for violin solo (2024)