Powered By Blogger

2025年7月1日火曜日

7/15, 公開講座「Mark Andre 作品における弦楽器の書法」(協会主催事業)

今回の日仏現代音楽協会の公開講座は、フランスの作曲家マーク・アンドレ Mark Andre(1964-)の弦楽器書法について、4人の弦楽器奏者による実演を交えながら解説します。


マーク・アンドレ Mark Andre(1964-)は、特殊奏法や微分音を駆使した静謐な音楽によって、ヨーロッパを中心に高い評価を受けているフランスの作曲家です。これまでに数多くの音楽賞を受賞し、作品はベルリン・フィルやアンサンブル・アンテルコンタンポランなどによって演奏されています。
 今回の講座では、彼の音楽のなかでも重要な位置を占める弦楽器作品をとおして、これらの特殊奏法の数々を解説していきます。録音では分からない実際の演奏方法や繊細な音響の変化を、演奏家たちの解説のもとで間近に体験することのできる、きわめて貴重な機会です。どなたでも参加できますので、現代の弦楽器の書法に関心のある方はぜひご参加ください。


日時:7月15日(火) 19:00開始(18:45開場予定) 
会場:STUDIO 1619 (西武有楽町線「新桜台」徒歩1分、西武池袋線「江古田」駅 徒歩5分)


内容(休憩・質疑応答を含めて約2時間を予定)

第1部:チェロ
 チェロ作品に用いられている奏法や技法を、作品の実演を交えて詳細に解説する。

第2部 : 弦楽四重奏
 弦楽四重奏作品に用いられている奏法や技法を、実際の演奏を交えて詳細に解説する。

出演:
北嶋愛季(チェロ)、松岡麻衣子(ヴァイオリン)、牧野順也(ヴァイオリン)、迫田圭(ヴィオラ)

参加費:一般 3000円|学生 1000円(限定20席、要予約)
※専門的な知識の有無に関わらず、興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

ご予約:
https://forms.gle/V7DHNaTsjhfzUFEZA

お問い合わせ:日仏現代音楽協会事務局
✉ nichifutsugenon@yahoo.co.jp|☎ 080-2257-7595


【出演者プロフィール】
北嶋愛季  チェロ
チェリスト・保育士・パフォーマンスコーチ。アンサンブル・モデルン・アカデミー、ドイツ国立フランクフルト音楽・舞台芸術大学古楽器科修了。現在、放送大学教養学部 (心理と教育コース)在籍。バロックとモダン2台のチェロによる独奏演奏会を東京、フランクフルト、ミュンヘンで定期的に開催。cresc・現代音楽祭 (フランクフルト/ ドイツ)、ガウデアムス音楽週間 (ユトレヒト/オランダ) など国内外の現代音楽祭や演奏会に出演、同世代作曲家の初演にも多く携わる。即興デュオOKA-ARUKI、近現代の室内楽曲を発表する「みのりて」、親子向け演奏会を行うciel各メンバー。www.akikitajima.com

松岡麻衣子  ヴァイオリン
桐朋女子高等学校音楽科を経て同大学音楽学部演奏学科卒業、同大学研究科修了。インターナショナル・アンサンブル・モデルン・アカデミーにて研鑽を積む。「競楽XI」第2位。アンサンブル・リネア、アンサンブル・インターフェースでヴァイオリニストを務めた他、アンサンブル・モデルン等の演奏団体に賛助出演。ダルムシュタット夏期現代音楽週間、ザルツブルク音楽祭、統営国際音楽祭(韓国)他、 各地の音楽祭や演奏会に出演多数。成徳短大非常勤講師。Ensemble Toneseek、Phidias Trio奏者。

牧野 順也 ヴァイオリン
静岡県三島市出身。International Ensemble Modern Academy Frankfurt 修了、バーゼル音楽院演奏家課程及び現代音楽課程修了。独奏者として Armonia Ludus orchestra、ベネヴィッツ弦楽四重奏団等と共演、ガウデアムス国際音楽週間、パリマニフェストをはじめとした各国の現代音楽祭に出演する。2016年リゲティ「ヴァイオリン協奏曲」をウクライナ初演。2015年より演奏活動と並行して、コンサートプロジェクトマネージャーとしても活動。ウクライナ、三島市に於いて音楽祭を主宰している。

迫田圭 ヴィオラ
東京音楽大学大学院に給付奨学金を得て入学、修了。第28 回市川市新人演奏家コンクール弦楽器部門最優秀賞。プロジェクトQ第10章に参加。2018年に出演した第3回伊左治直個展~南蛮劇場~が第18回佐治敬三賞を受賞。 若手作家の新作初演にも数多く携わっており、サントリーサマーフェスティバル内の芥川作曲賞選考演奏会ではソリストを務める等、精力的に活動している。
現在おーけすとら・ぴとれ座にてコンサートマスターを務めている他、オーケスト ラ ・トリプティーク、green room players にヴァイオリン・ヴィオラ奏者として在籍している。
町田・大熊バイオリン教室、WE LOVE MUSICにて講師を務める。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。