Powered By Blogger

2025年4月2日水曜日

4/29, Ensemble Écoute | Innerscape:坂田直樹個展演奏会(後援演奏会情報)


日時:2025年4月29日(火)20時開演
場所:パリ国際大学都市日本館  7c, Boulevard Jourdan 75014 Paris
入場無料

プログラム(すべて坂田直樹作曲):
Innerscape (18') - Création mondiale
    Flûte, Hautbois, 2 Clarinettes, Piano, Percussion, 2 Violons, Alto et Violoncelle
Invisible River (12') - Création française
    Flûte, Clarinette, Piano, Percussion, 2 Violons, Alto et Violoncelle
Obsidian Waves (16') - Commande l'Ensemble Écoute
    Flûte, Clarinette, Piano, Percussion, Violons, et Violoncelle
Shoka (8') - Commande de l'Ensemble Écoute
    Violons et Violoncelle

出演:
Samuel Casale (flute), Sylvain Dévaux (hautbois), Claire Voisin (clarinette), Takahiro
Katayama (clarinette), Rachel Koblyakov et Mathilde Lauridon (violon), Ieva Sruogyte
(alto), Emmanuel Acurero (violoncelle), Ezequiel Castro (piano) et Quentin Dubreuil
(percussion)
Direction musicale et artistique : Fernando Palomeque

後援:
Caisse des Depots|la DRAC Ile-de-France|la SACEM|la Maison de la Musique Contemporaine|la Fondation Singer-Polignac et la Maison du Japon|日仏現代音楽協会


経歴:
Naoki Sakata
Né à Kyoto en 1981, Naoki Sakata commence le piano à l’age 3 ans. La pratique de la guitare électrique durant sa jeunesse lui ouvre sa curiosité envers les différents styles musicaux, puis il s’oriente progressivement vers la composition. En 2003 il intègre l’université des Arts d’Aichi où il
obtient le diplôme et le premier prix de composition. Il réside en France depuis 2007, étudie successivement à l’Ecole Normale de Musique de Paris (le diplôme supérieur de composition ainsi qu’un premier prix { l’unanimité dans la classe d’Edith Lejet), puis au Conservatoire National Supérieur de Musique de Danse de Paris (CNSMDP) en 2008 dans la classe de composition de Stefano Gervasoni. Il y obtient le diplôme en 2013 et ensuite il suis le cursus I à l’IRCAM.
Il a reçu divers prix et récompenses, tels que 28e Akutagawa Composition Award (2018), 66e Otaka Prize (2018), 1er prix de Toru Takemitsu Composition Award (2017), 36e Irino Prize (2015),
prix de Sacem (2008), prix de Kuwabara (2006), finaliste de Japan music competition, et de prix de
Takefu (2011), Il est soutenu par la bourse de la Sacem (2007) et la bourse de Rohm Music
Foundation (2010 – 2011)
Ses oeuvres ont été interprétées en Europe, Asie, Amérique du Nord et Sud, en étant programmées aux festivals et projets prestigieux tels que Takefu International Music Festival en
tant que compositeur invité, Ludwigsburger Schlossfestspiele, Suntory Summer Festival par
Suntory Foundation, Music Tomorrow par NHK symphony Orchestra, Tokyo, World Saxophone
Congress, Composium par Tokyo Opera City Cultural Fondation, Vienna International SaxFest.
Festival Musica à Strasbourg, Festival OperaBarga en Italie, Festival International de Musique de
Rima au Pérou, Festival Toulouse Les Orgues et Voix Nouvelles à l’Abbaye de Royaumont.
Il a reçu de nombreuses commandes éminentes par organisations et musiciens tels que ministère
de la culture française, France Musique, Suntory Fondation, Kyoto City Music Art and Cultural
Promoting Foundation, Takefu International Music Festival, Ensemble Nomad, Les percussions de
Strasbourg, Hidejiro Honjoh, Hidetaka Nakagawa, Jeroen Berwaerts, Jun Nishimoto, Makoto Hondo, Masanori Oishi parmi autres.
Il accède au poste de la compositeur en résidence au Nagoya Philharmonic Orchestra pendant la
saison 2020 – 2022. Ses oeuvres ont également été jouées par les orchestres tels que NHK symphony orchestra, Tokyo, Tokyo philharmonic orchestra, New Japan Philharmonic, et Orchestre Dijon Bourgogne, les ensembles tels que 2E2M, Alternance, Intercontemporain, Linea, Multilatérale, Nomad, Sillages, Quatuor Diotima, Quatuor Macrocosmos, Les Cris de Paris et Tokyo Sinfonietta, chefs d’orchestre tels que Alexandre Bloch, Geoffroy Jourdain, Kah Chun Wong, Kanako Abé, Ken Takaseki, Kentaro Kawase, Jean-Philippe Wurtz, Pierre Roullier, Stefan Asbury, Tito Ceccherini, Ryusuke Numajiri et Yoichi Sugiyama. musiciens tels que Fanny Vicens, Hidetaka Nakagawa, Jeroen Berwaerts, Jun Nishimoto, Madoka Fukami, Makoto Hondo, Masanori Oishi, Masato Kumoi et Raphaël Pidoux. Il donne aussi régulièrement des masterclasses en tant que professeur invité à Conservatoire à rayonnement régional de Paris, Tokyo University of the Arts, Aichi University of the Arts, Kyoto City University of Arts , Toho Gakuen College Music Departement, Osaka Music College.
www.naokisakata.net

Ensemble Écoute
Créé en 2015 de l’initiative de Fernando Palomeque et d’Alex Nante, l’Ensemble Écoute a pour mission principale de créer et de diffuser la musique de jeunes compositeurs. Dans le cadre
de résidences artistiques de longue durée, l'ensemble les invite à participer à plusieurs types de projets : concerts, installations, opéras, projets pédagogiques et enregistrements.
Dans ces projets, la création dialogue toujours avec le répertoire historiquement célèbre de la fin du XXe siècle en incluant des œuvres de Grisey, Murail, Birtwistle,
Stockhausen, Saunders, entre autres. Actuellement, il accueille Manon Lepauvre et Alexandre
Jamar, ayant précédemment invité Dahae Boo, Naoki Sakata et Mathieu Bonilla.
Au-delà de ces résidences, l’Ensemble intègre dans chacune de ses productions la commande d’une création d’un jeune compositeur ou une jeune compositrice. À ce jour Tom|s Bordalejo, Sofia
Avramidou, Omer Barash, Sara Caneva, Alex Nante, Nikolet Burzyńska, Charles Peck, Dzovinar
Mikirditsian, Demian Rudel Rey et Nicolas Roulive, parmi d’autres, ont été programmés.
Pour élargir son champ d'action dans la création contemporaine et s'adresser à un public plus large et divers, l'Ensemble Écoute crée de nombreux projets pluridisciplinaires. Grâce à des
collaborations avec le GMEM, Poush, Compagnie Ficta, chorégraphes et danseurs.ses, l'Ensemble
propose des projets entrelaçant la musique et l'art plastique, la danse, les arts numériques et le
théâtre. Son premier disque, Creo (Scala Music), dédié à la musique de ses compositeurs en résidence, est paru en octobre 2023, recevant un accueil chaleureux de la presse spécialisée (5 Diapasons sur le magazine Diapason) L’ensemble a été invité { participer { plusieurs festivals tels que : Action ! Création ! (France Musique), Aux Armes, Contemporains !, les festivals de l’Épau, Messiaen-Täge, le Festival Européen Jeunes Talents, la Scène ouverte de l’Orchestre de Chambre de Paris et les Journées européennes du Patrimoine. Il a été l’un des cinq ensembles { être invité à Ia 1e Académie-Résidence organisée par l’Ensemble Modern à Francfort. La collaboration avec des compositeurs et institutions à l’international est toujours au cœur de l’Ensemble. Il a réalisé des tournées aux États-Unis, en Allemagne, en Pologne, en Corée du Sud, en Argentine et en Irlande. Pour les prochaines saisons sont prévues des tournées en Corée, au Royaume-Uni, en Allemagne, au Canada et au Japon. Constitué de jeunes musiciens de différentes nationalités, issus principalement du programme Diplôme d’Artiste Interprète (DAI) — répertoire contemporain du Conservatoire National de Musique de Paris (CNSMDP), ainsi que d’autres grandes institutions de formation musicale supérieure européenne, il a été ensemble résident à la Cité Universitaire pendant quatre ans, puis à la Cité Internationale des Arts de Paris entre 2018 et 2020.
Depuis juillet 2024, l’Ensemble Écoute est accueilli en résidence à la Fondation Singer-Polignac.
L’Ensemble Écoute est soutenu par la Caisse des Dépôts (mécène principal), la DRAC, la SACEM, la SPEDIDAM, Ernst von Siemens Musikstifftung, les Fonds Impuls Neue Musik, Diaphonique, le Centre National de la Musique (CNM), la Maison de la Musique Contemporaine, la Mairie de Paris, la Kagel-Burghardt Stiftung, la Fondation Peter Eötvös, le Mécénat Culturel Société Générale.
Il est sous la direction artistique de Fernando Palomeque et Rachel Koblyakov.

2025年1月19日日曜日

1/25, カルチエミュジコ フレンチコネクション ヴァイオリン モノローグ 印田千裕 (後援演奏会情報)

 


日時:1月25日(土) 14:00開演

会場:杉並公会堂小ホール

プログラム

■リニエ (2022)|A・ブロー
□Lignier |Augustin Braud (1994-)

■先史時代の歌 I (1999)|夏田 昌和(会員)
□Les chants préhistoriques I |Masakazu Natsuda (1968-)       

■つらなりによって II (2023/世界初演)|宮川 渉(会員)    
□Par la suite II (Création mondiale)|Wataru MIYAKAWA (1975 -)

◇◇ 休憩 / ENTRACTE ◇◇   

■4つの賛美 (1984-2000)|E・カーター   
  ステートメント-アーロンの想い出に /
  ゴッフレド・ペトラッシへの感謝/
  ラプソディック・ミュージング /
  ファンタジー-ロジャーを偲んで     
□4 LAUD |Elliot Carter (1908-2012 )     
  Statement - Remembering Aaron /
  Riconoscenza per Goffredo Petrassi/
  Rhapsodic Musings /
  Fantasy — Remembering Roger         

■アインシュピールング I (1982)|E・ヌネス        
□Einspielung I|Emmanuel Nunes (1941-2012 )    

(プログラム等は変更される場合がございます)

後援 日仏現代音楽協会

【チケット】
前売り/予約 全自由席 
一般 3000円 大高生2000円 中学生以下無料    
(パスリゾーム/会員 一般より500円off)
  パスリゾームメンバーについて https://passerhizome.jimdofree.com/membership/


チケット発売中
■カルチエミュジコ公式(パスリゾーム/passerhizome)
https://passerhizome.jimdofree.com/quartiers-musicaux/  
 PayPal /銀行振込みでのお支払いをご利用いただけます

ピーティックス/Peatix
https://qmviolonmonologue250125.peatix.com/
  クレジットカード、コンビニATMでのお支払いをご利用いただけます

上記のオンラインチケットをご利用できない場合は、メールでもチケットお申し込みいただけます。
チケット種別/枚数/お名前/ご連絡先を明記の上、このメールにご返信ください。
詳細はメールでご案内いたします。お振り込み後、チケット引き換え方法をお知らせします。
チケットは全て、当日受付でのお渡しとさせていただきます。

◆印田千裕×宮川渉クロストークのお申し込みは下記リンクのフォームより受け付けております。
(1月20日(月)17:10-@明治大学和泉キャンパス(名大前駅)申し込み締め切り1月19日(日))
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeUJy7yPYnxHgSBzpKVH9PzqVvoEuL2LnGYB8SDc7HTzJWu7Q/viewform?usp=header



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【ご予約・お問合せ】 
カルチエミュジコ
entracte@m.email.ne.jp
http://quartiersmusicaux.blog77.fc2.com/
https://www.facebook.com/pages/QuartiersMusicaux/

 

 


2024年11月12日火曜日

11/24, Contemporary Piano Showcase#2(後援演奏会情報)


日時:11月24日(日) 
・昼公演|14:00開演(13:30開場)  
・夜公演|19:00開演(18:30開場) 
会場:両国門天ホール (JR総武線ほか「両国」駅 徒歩5分)

プログラム  ※昼夜2公演・別プログラム
《昼公演》
マルコ・モーミ:3つの裸像(2006, プリペアドピアノ)※日本初演 
サルヴァトーレ・シャリーノ:2つの無慈悲な夜想曲(2001)
杉山洋一:天の火(2014, ピアノ独奏版)

《夜公演》
フランチェスコ・フィリデイ:トッカータ(1996, 打鍵を伴わないピアノ)
マウロ・ランツァ:チャプスイ(2005)※プリペアドピアノ版世界初演 
ガブリエレ・マンカ:メカニカル・エチュード(2004-7, 抜粋)
杉山洋一:翔る(2007)

《昼夜共通》
久保哲朗:廃墟に浮かぶ記憶(2024, プリペアドピアノ)※委嘱新作、世界初演
ステファノ・ジェルヴァゾーニ:プレ(2008-15, ピアノ/トイピアノ)※全曲版日本初演

チケット:
・2公演 通し券|4500円 (枚数限定、前売のみ)
・各公演 前売券|一般 3000円  学生 2000円  ※当日は各500円増

チケット予約・詳細情報:https://teket.jp/11312/38825
お問い合わせ:ContPianoShow@gmail.com

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[東京芸術文化創造発信助成]
後援:日仏現代音楽協会

2024年8月22日木曜日

10/12 公開講座&ミニコンサート:ミクスト音楽の概要と創作への手引き(協会主催事業)


第一線で活躍する講師による日仏現代音楽協会の公開講座、今回のテーマは《ミクスト音楽》です。
ミクスト音楽とは、アコースティック(生楽器)とエレクトロニクス(電子音響)を組み合わせた音楽を指し、現代音楽の一形態として欠くことのできない重要な位置を占めています。今回のレクチャーでは、その歴史的背景を資料を交えながら紹介し、さらにミクスト作品の実践的な創作プロセスについて考察します。
講師を務める佐原洸さんは、パリ国立高等音楽院およびIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)で研鑽を積んだ気鋭の作曲家であると同時に、100曲あまりのミクスト作品の実演に携わってきた、この分野のスペシャリストです。
さらに今回は、ライヴ・エレクトロニクス作品の豊富な演奏経験を持つヴァイオリニストの河村絢音さんをゲストに迎えて、さまざまなミクスト作品を会場にて実演していきます。ミクスト音楽の歴史と創作プロセス、そしてその実演に間近で触れられる、たいへん貴重な機会です。
本講座には、知識や経験にかかわらずどなたでも自由にご参加いただけます。ミクスト音楽や最新の現代音楽に関心を持つ音楽家・愛好家・学生の皆様、ぜひ足をお運びください。


日時:10月12日(土) 15:00開始(14:45開場予定) 
会場:fireworks studios (都営大江戸線「赤羽橋」駅 徒歩5分)
108-0073 東京都港区三田1-3-39-1F

出演:佐原洸 (作曲、コンピュータ音楽デザイナー)    河村絢音 (ヴァイオリン) 

内容(休憩を含めて約2時間を予定)
第1部:演奏、レクチャー
 冒頭で1曲ミクスト作品の演奏を行ったのち、ミクスト音楽の歴史的な背景と実践的な創作プロセスについて、資料を交えて講演する。
第2部 : 演奏、質疑応答
 様々なシステムのミクスト作品を実演し、本講演や演奏作品に関する質疑応答を行う。

演奏曲(予定
ルイス・ナオン|《カプリスⅠ》《カプリスⅡ》(2008-09)
佐原洸|《デュオ》 (2019/21)
青柿将大|ヴァイオリンとエレクトロニクスのための《Soli 2》(2023)ほか


参加費:一般 3000円|学生 2000円(要予約)
専門的な知識の有無に関わらず、興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

ご予約:

お問い合わせ:日仏現代音楽協会事務局
nichifutsugenon@yahoo.co.jp|☎ 080-2257-7595


【出演者プロフィール】
佐原 洸  Ko Sahara
東京音楽大学、東京藝術大学大学院、パリ国立高等音楽院(CNSMDP)第一課程、第二課程の作曲専攻をそれぞれ卒業、修了。2019年度フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)作曲研究員。
第29回現音作曲新人賞富樫賞受賞(2012)。第82回日本音楽コンクール入選(2013)。2012年8月東京文化会館小ホール、2014年3月トーキョーワンダーサイト、2017年9月エスパス・ベルタン・ポワレ(パリ)において作曲個展が開かれ好評を博す。作品はEnsemble Intercontemporain、アール・レスピラン、Camerata Stravaganza、Ensemble IJ Spaceなどの団体によってアジア、ヨーロッパ各国で演奏される。これまでに作曲を岡島雅興、池辺晋一郎、原田敬子、細川俊夫、野平一郎、フレデリック・デュリユーの各氏に師事。仏BabelScoresより作品の一部が出版されている。
パリ国立高等音楽院在学中の2017年より器楽と電子音響のために書かれた作品における電子音響パートの演奏活動を開始。C×C 作曲家が作曲家を訪ねる旅 Vol.3 山根明季子×ジョン・ケージ(神奈川県民ホール)「新しい視点」紅葉坂プロジェクト Vol. 1(神奈川県立音楽堂)、フェニックス・エヴォリューション・シリーズ(ザ・フェニックスホール)、〈現音 Music of Our Time 2021〉「ペガサス・コンサートVol.III」(東京オペラシティリサイタルホール)などの演奏会に参加し、これまでに約100曲の器楽と電子音響のための作品の演奏に携わる。SPAC-Ekasane主宰。洗足学園音楽大学非常勤講師。

河村絢音  Ayane Kawamura
2015年桐朋女子高等学校音楽科を卒業後、渡仏。パリ国立高等音楽院第一(学士)課程を飛び級で卒業し、仏国家演奏家資格DNSPMを取得。フランス政府給費留学、文化庁新進芸術家海外研修などの助成を受け、同音楽院第二(修士)課程、第三課程アーティスト・ディプロム現代音楽演奏科、フランクフルト音楽大学大学院修士課程を修了。2022年に帰国し、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程を修了し、博士(音楽)を取得。現在、東京藝術大学専門研究員。これまでに、欧州の主要な現代音楽フェスティヴァルや「サントリーホールサマーフェスティバル2023『室内楽ポートレート』」、神奈川県民ホール主催「C×C」などで演奏する他、パリ管弦楽団、アンサンブル・アンテルコンタンポランでの賛助出演、ライヴ・エレクトロニクスとの演奏、多数の初演に携わる。また、2024年にMeyer財団後援の仏レーベル「INITIALE」より、CD 「Le Violon augmenté 拡張するヴァイオリン」をリリース。ヴァイオリンとライヴ・エレクトロニクスのための作品に関する研究を行い、日本音楽学会にて研究発表を行う他、この分野の可能性の提案・探求を目的に演奏グループ「kasane かさね」を主宰し、サントリー芸術財団佐治敬三賞推薦コンサートや神奈川県立音楽堂主催「新しい視点」に抜擢されるなど、精力的に活動している。



2024年8月18日日曜日

8/31, Composer Group Cue 作品展 vol.12|Cue meets Euphonium featuring 小寺香奈(後援演奏会情報)


2024年8月31日(土) 14:30開場 15:00開演
会場:hall60(ホールソワント) 
チケット:前売り2500円 当日3000円 
https://tiget.net/events/321504

プログラム:

浅井暁子  変容するうた 〜ユーフォニアムとクラリネットによる〜

内田祥子   Qahwah Arabiyyah 〜for Euphonium and Piano〜 

篠田昌伸  Different tunes V for violin, euphonium and piano 

田渕大次郎 Phophophone Eupho for euphonium solo 

深見麻悠子 マッスルスイート

北條美香代 夕星‒ゆうづつ‒ 〜ユーフォニアムとピアノのための〜

演奏:
小寺香奈(Euph.), 菊地秀夫(Cl.), ⻲井庸州(Vn.), 前田啓太(Vib.), 篠田昌伸(Pf.), 北條美香代(Pf.)




2024年6月27日木曜日

第7回日仏指揮法講座開催のお知らせ(協会主催事業)


※7月14日更新:定員に達したため、受講生の募集を締め切りました。引き続き聴講生でのお申込みは可能です。

  フランスにおける伝統的な音楽教育の理念である "musicien complet" (完全なる音楽家)の育成を目指す、日仏現代音楽協会による指揮法講座の1年半ぶり7回目の開講が決定いたしました。指揮法の実際を学ぶだけではなく、指揮者に必要な能力や音楽の読解力を深めるため、講座の内容は様々な難易度やスタイルのオーケストラ作品の指揮法実技に、スコア・リーディングと楽曲分析を加えた3つの科目からなります。講座の対象は未経験の方から大学等で指揮法を学んでいる方、あるいは演奏の現場で指揮活動をされている方まで、幅広い受講生のレベルに対応いたします。一流の講師とプロの演奏家たちのもとで実践的な指揮法を学ぶ絶好の機会、ぜひふるってご参加ください。

2024年4月17日水曜日

6/4, 6/5 日本の現代音楽をめぐって N°7 ~福間洸太朗(協会共催事業)


パリ日本文化会館と日仏現代音楽協会との共催による、日本の現代作曲家の作品を紹介する演奏会。シリーズの第7回目は、日仏現代音楽協会名誉会員でもある国際的ピアニスト、福間洸太朗のソロリサイタルをお届けいたします。
「煌めく水」というテーマのもと、福間自身によって構成されたプログラムは、日本を代表する武満徹や坂本龍一の名作や、フランスに縁の深い野平一郎の新曲世界初演をはじめとする様々な邦人作曲家達の作品による多彩な世界。実力派ピアニストにいざなわれる幻想的な音の旅を、存分にお楽しみ下さい! 
日時:6月4日・5日 19時開演
会場:パリ日本文化会館小ホール
チケット:5ユーロ

プログラム:
近藤浩平 : 海辺の祈り ―震災と原子炉の犠牲者への追悼 Op.121-f (左手によるピアノ独奏の為のヴァージョン)  
田中カレン : Water Dance(2008)  
武満徹:雨の樹素描、雨の樹素描 II ―オリヴィエ・メシアンの 追憶に―  
武智由香:〈冬日/蜉蝣(かげろふ)〉 ピアノのための俳句による音像(2016)   
野平一郎:新曲 水と地の色彩(仮題) 世界初演   
坂本龍一:AQUA  

ピアノ:福間洸太朗(日仏現代音楽協会名誉会員)


協力 
日本現代音楽協会