講座の対象は未経験の方から大学等で指揮法を学んでいる方、あるいは演奏の現場で指揮活動をされている方まで、幅広い受講生のレヴェルに対応いたします。一流の講師とプロの演奏家たちのもとで実践的な指揮法を学ぶ絶好の機会、ぜひふるってご参加ください。
講師
阿部加奈子
夏田昌和
伴奏ピアニスト
石井佑輔
大須賀かおり
1. 指揮法実技
会場
スタジオ ピオティータ (京王新宿線「桜上水」、井の頭線「西永福町」より徒歩)
東京都杉並区下高井戸4-22-34 TEL 03-5316-7161
-6月末を目安に、ご自身が選択された課題曲を事務局にお知らせ下さい。
<講師・伴奏ピアニスト プロフィール>
阿部加奈子
夏田昌和
伴奏ピアニスト
石井佑輔
大須賀かおり
1. 指揮法実技
以下の課題曲の中から講習生各自が2~3曲程度の楽曲もしくは楽章を選択し、ピアノ連弾による演奏を指揮して頂きます。(課題曲の選択に迷われた場合などは、お気軽に事務局までご相談ください。講師自身がメール等でご相談に乗ります。)
*課題曲(下記より受講者が選択)*7月9日の時点で一部変更となりました
・ハイドン 交響曲第101番「時計」より1〜3楽章
・モーツァルト 歌劇「ドン・ジョバンニ」及び「魔笛」序曲
・シューベルト 交響曲「未完成」
・メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」
・シューマン 交響曲第2番より 第1楽章
・ベルリオーズ 「幻想交響曲」より第1楽章・フィナーレ
・フォーレ 「ペレアスとメリザンド」組曲より「前奏曲」
・ドビュッシー 「海」より「海の夜明けから正午まで」・「波の戯れ」
・ラヴェル 「マ・メール・ロワ」組曲 *初級者推奨
*課題曲(下記より受講者が選択)*7月9日の時点で一部変更となりました
・ハイドン 交響曲第101番「時計」より1〜3楽章
・モーツァルト 歌劇「ドン・ジョバンニ」及び「魔笛」序曲
・シューマン 交響曲第2番より 第1楽章
・ベルリオーズ 「幻想交響曲」より第1楽章・フィナーレ
・フォーレ 「ペレアスとメリザンド」組曲より「前奏曲」
・ドビュッシー 「海」より「海の夜明けから正午まで」・「波の戯れ」
・ラヴェル 「マ・メール・ロワ」組曲 *初級者推奨
2. スコア・リーディング
ご自分が指揮法講座で取り上げる選択課題曲の一部を、(基本的にピアノで)演奏していただきます。スコア全体のピアノ演奏が難しい場合、任意のパートやセクションのみをピアノで弾くか、もしくは声に出して歌われるのでも構いません。(演奏箇所の選択に迷われた場合などは、お気軽に事務局までご相談ください。)
3. 楽曲分析
課題曲中から以下のものを、講師の先導で分析していきます。作曲学的な見地からの分析に加え、指揮という演奏行為に即した視点からも楽曲を捉えていくことを目指します。
ハイドン 交響曲第101番「時計」
ラヴェル 「マ・メール・ロワ」より「美女と野獣」もしくは「妖精の園」
ベルリオーズ 「幻想交響曲」よりフィナーレ「
ドビュッシー 「海」より「海の夜明けから正午まで」
ハイドン 交響曲第101番「時計」
ラヴェル 「マ・メール・ロワ」より「美女と野獣」もしくは「妖精の園」
ベルリオーズ 「幻想交響曲」よりフィナーレ「
ドビュッシー 「海」より「海の夜明けから正午まで」
日程
7月21日(土)
7月21日(土)
14:00~16:00 スコア・リーディング(担当:夏田)
16:00~18:00 楽曲分析(担当:夏田)
18:00~22:00 指揮法実技
7月22日(日)
13:00-19:00 指揮法実技
16:00~18:00 楽曲分析(担当:夏田)
18:00~22:00 指揮法実技
7月22日(日)
13:00-19:00 指揮法実技
※21日に参加できない受講生の方で、22日に指揮法実技とともにスコア・リーディングの受講を希望する方は、事前に事務局までご相談ください。
会場
スタジオ ピオティータ (京王新宿線「桜上水」、井の頭線「西永福町」より徒歩)
東京都杉並区下高井戸4-22-34 TEL 03-5316-7161
対象
受講生(定員最大10名)
- 指揮法を既に学んでいる方
- 合唱、アンサンブル、吹奏楽、オーケストラなどを対象にした指揮活動を行っている方、またそれらの活動を目指している方
- 音楽大学などで音楽の専門教育を受け、基礎的な音楽に関する知識は身につけているが、指揮法の勉強は未経験の方
- 音楽大学などで音楽の専門教育を受け、基礎的な音楽に関する知識は身につけているが、指揮法の勉強は未経験の方
-フランス式の指揮者教育を体験したい方や、将来的にこの分野で留学を考えている方
聴講生(定員最大20名)
事前に事務局までお申し込みいただければ、専門的な知識の有無に関わらず、どなたでも聴講ができます(各日とも講習の妨げとならない範囲で会場への出入りは自由です)。ただし、受講生多数の場合はお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
参加費用
・受講生
28,000円 (日程や受講内容において部分参加をご希望の場合、別途お問い合わせください。)
・聴講生 (要予約、ただし人数に余裕がある場合は当日入場も可)
各日2,000円(2日間参加の場合は3,000円)
・日仏現代音楽協会会員は受講2,000円引き、聴講500円引き。
※受講生としてお申し込みの方は、お名前、ご連絡先(メールアドレス及びお電話番号)と併せて、
-音楽学習歴もしくは音楽活動歴(簡潔なもので結構です)
-指揮法を学んだ経験の有無 (経験ありの場合にはその内容や期間について)
-指揮法を学んだ経験の有無 (経験ありの場合にはその内容や期間について)
をご記入ください(過去の「日仏指揮法講座」に参加された方は、活動歴や経験の記入は不要です)。
-6月末を目安に、ご自身が選択された課題曲を事務局にお知らせ下さい。
<講師・伴奏ピアニスト プロフィール>
阿部加奈子(講師)
パリとハーグに拠点を置く指揮者、ピアニスト。 大阪に生まれ、2歳より音楽教育者・合唱指揮者の母親から ピアノの手ほどきを受ける。 相愛音楽大学附属子供の音楽教室ピアノ科、東京藝術大学音楽 学部付属音楽高校、東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、パリ 国立高等音楽院に入学。6つのクラスで学んだ後(和声、対位法、フーガ、器楽伴奏、オーケストレーション、楽曲分析)、 2002年同音楽院指揮科に日本人として初めて入学。在学中より 様々なオーケストラ、アンサンブルに客演。
夏田昌和(講師)
1968年東京生まれの作曲家、指揮者。東京芸術大学及び大学院にて永冨正之、野田暉行、近藤譲の各氏に作曲、アンリエット・ピュイグ=ロジェ女史にスコアリーディング及び伴奏法を学ぶ一方、洗足学園大学指揮研究所にて秋山和慶氏他に指揮法を師事する。'91年東京芸術大学音楽学部作曲科を首席で卒業、'93年同大学大学院修了後に渡仏。パリ国立高等音楽院にてジェラール・グリゼイに作曲、ジャン・セバスティャン・ベローに指揮を学ぶ。'97年に同音楽院作曲科を審査員全員一致による首席一等賞及び音楽院卒業生協会によるEbersold賞を得て卒業し、帰国。
作曲分野においては、出光音楽賞や芥川作曲賞、Goffredo Petrassi 国際作曲コンクール審査員特別表彰をはじめとする様々な賞を国内外にて受賞。アンサンブル・アンテルコンタンポランやフランス文化省、サントリー音楽財団をはじめとするより数多くの財団や演奏団体、演奏家より作品委嘱を受けている。作品はISCM(横浜)やザグレブ・ミュージック・ビエンナーレ、メルツ・ムジーク(ベルリン)、マンカ音楽祭(ニース)、ミュージック・フロム・ジャパン(ニューヨーク)、アヴァンティ夏期音楽祭(フィンランド/ポルヴォ)、大邱国際音楽祭(韓国)、武生国際音楽祭(日本)、プレザンス(パリ)などにおいて紹介され、オランダ放送交響楽団、ベルリン交響楽団、新日本フィルハーモニー、東京交響楽団、Ensemble2e2m、Ensemble Intercontemporain、Ensemble Recherche、Ensemble Court-Circuit、Juilliard Percussion Ensemble、東京シンフォニエッタをはじめとする著名なオーケストラやアンサンブル、クロード・ドゥラングル(Sax.)やバリー・ウェッブ(Trb.)、セドリック・ティベルギアン(Pn.)などの優れたソリストによって、世界各地で幅広く演奏されている。2013年12月には東京オペラシティ・リサイタルホールにおいて「夏田昌和個展」を開催、3曲の世界初演を含む10作品が一挙に演奏され、高い評価を得た。またジパング・プロダクツよりCD「先史時代の歌 ~夏田昌和作品集~」が発売されている。
指揮者としては、Fundaçao Oriente 国際指揮者コンクール(ポルトガル)に2回連続で第3位入賞を果たした他、これまでに多くの市民オーケストラへの客演や音大の学生オーケストラの指導に取り組み、また若い世代の演奏家の育成にも貢献してきた。特に現代音楽演奏分野においては、アンサンブル・コンテンポラリーαやアンサンブル・ヴィーヴォ、アール・レスピラン、アンサンブル室町などのアンサンブル団体を指揮して数多くの邦人新作の世界初演や海外現代作品の紹介に携わり、その数は現在までに合わせて130曲を超えている。なかでもグリゼイの<Vortex Temporum I~III>や<境界を超えるための4つの歌>、ライヒの<Tehillim>といった大作の日本初演は特筆に値しよう。海外においてもAvanti Ensemble(フィンランド)やEnsemble Zellig(フランス)で自作を指揮し、演奏家と聴衆の双方より好評をもって迎えられた。指揮者として演奏に参加した「昼・南聡作品集」は第50回(2012年度)レコード・アカデミー賞(現代曲部門)を受賞している。
1998年より約12年の間、首都圏の様々な芸術・音楽大学で作曲、和声、対位法、指揮、スコアリーディング、楽曲分析、ソルフェージュ、室内楽、現代音楽演奏法などの指導にあたり、多くの優秀な門下生を育ててきた。
石井佑輔(伴奏ピアニスト)
国立音楽大学作曲学科卒業後、渡欧。フランス、パリ国立高等音楽院(CNSM)エクリチュール科および歌曲伴奏科をDFSを得て修了。またブーローニュ音楽院(CRR)ピアノ科一等賞及び最高課程卒業後、ドイツ、フランクフルト音楽表現芸術大学大学院にてアンサンブル・モデルン国際アカデミー(IEMA)を奨学生として修了。第14回ハビエル・モンサルヴァーチェ国際ピアノ現代音楽コンクール(ジローナ)2位、オルレアン国際21世紀ピアノコンクールにおいてナディア・ブーランジェ賞、アンドレ・ジョリヴェ賞を受賞。第6回イヴァル・ミカショフ・トラスト・ピアニスト/作曲家委嘱プロジェクト優勝。その他作曲、新曲初演、リサイタル伴奏等の活動、またA.ルヴィエ、G.ペッソン、M.マタロン、J.ルノ、J.M.ロペスロペス、横井佑未子等の多くの作曲家の初演、演奏にも関わっており、20世紀の埋もれた作品の再演にも力を注ぐ。これまでにピアノを西村菜穂子、H.カルティエ=ブレソン、M-P.シルゲ、伴奏を今村央子、A.ル・ボゼックの各氏に師事。第10回TYサポートプログラムの助成を受けて初CD「ジョリヴェ/ヴァレーズピアノ作品集」をコジマ録音よりリリース。またフランスのレーベルLyrinxより「A.ジョリヴェ/J.ルノ ピアノ作品集」をリリース予定。
大須賀かおり(伴奏ピアニスト)
桐朋学園大学音楽演奏学科卒業、同大学アンサンブルディプロマコース修了。第9回日本室内楽コンクール第2位。2001年にデュオ「ROSCO」を甲斐史子(Vn)と結成、第5回現代音楽演奏コンクール競楽V優勝、第12回朝日現代音楽賞、2003年度青山バロックザール賞受賞。ソロリサイタルやオーケストラとの共演、内外の国際音楽祭への出演を重ねる傍ら、mmm…、KOHAKU(ORIGAMI)、リレーション'70といったグループの一員としても意欲的な活動を展開してきた。多くの作曲家の作品初演やCD録音に携わり、これまでの初演数は300曲を超える。ジパングレーベルより4枚のアルバムと楽譜集をリリース。日本・フィンランド新音楽協会会員。桐朋学園芸術短期大学、東京成徳短期大学、弥栄高校芸術科非常勤講師。http://kaoriohsuga.com/
****
過去の受講生はその後演奏や創作の現場で様々に活躍していらっしゃいますが、その中で、現在フランスに留学中で、最近大きな管弦楽作品の作曲コンクールに優勝なさり注目を集めた山本哲也さんに、講習会の体験記を寄せて頂きました。
「2013年、2014年と日仏現代音楽協会の指揮法講座を受講しました。漫才の掛け合いのようなテンポの良い指揮実践、スコアリーディングの指導、作曲にも精通する講師2人の精緻な作品分析、そして素晴らしいピアニストを相手にリハーサルを行い、とても充実した時間を過ごしました。私が受講した年にはソプラノの吉川真澄さんを招いてのオペラ・アリアの指揮実践があり、歌手を相手にアゴーギグやブレスの取り方などを考慮しながら振ることは、これまでに私が器楽を中心としたアンサンブルを相手に振ったときとは全く異なるテクニックで、こんなにも難しいものなのかと苦戦したことを覚えています。私以外の受講生も、日仏現代音楽協会主催で講師が阿部加奈子、夏田昌和の両氏であるという性質ゆえに、指揮を専門とする人だけではなく、作曲家、ピアニストなど多様な専門を持つ受講生が集まり、様々な解釈の可能性の一端を垣間見ました。
私は普段作曲をしていまして、人前で指揮を振ることといえば学内の試演会での自作あるいは学生作品の演奏や、大きくない規模のコンサートがほとんどですが、今年に入ってから留学先のリヨンで、室内楽編成の自作を発表するコンサートと友人の修了リサイタルで2度指揮をする機会があり、かつて得た経験は確実に役に立っています。この文章を書くことによって私自身にマージンが入るようなことは一切ございません(笑)が、この指揮法講座を通じての実りある体験を、より多くの人と共有できたら幸いです。」(山本哲也)
私は普段作曲をしていまして、人前で指揮を振ることといえば学内の試演会での自作あるいは学生作品の演奏や、大きくない規模のコンサートがほとんどですが、今年に入ってから留学先のリヨンで、室内楽編成の自作を発表するコンサートと友人の修了リサイタルで2度指揮をする機会があり、かつて得た経験は確実に役に立っています。この文章を書くことによって私自身にマージンが入るようなことは一切ございません(笑)が、この指揮法講座を通じての実りある体験を、より多くの人と共有できたら幸いです。」(山本哲也)
山本哲也
作曲家。国立音楽大学大学院、マルセイユ地方音楽院を経て、現在リヨン国立高等音楽院に在学。イル=ド=フランス国立管弦楽団主催の作曲コンクール「Île de créations 2018」優勝、第6回A.ドヴォルザーク国際作曲コンクール第1位および特別賞(2015)、日本現代音楽協会第27回現音作曲新人賞(2010)などを受賞。2018年5月にはラジオフランスの番組「Création mondiale」において、オーケストラ作品『In the circle...』を中心とした特集が放送された。日仏現代音楽協会会員。WEB: http://www.tetsuyayamamoto.net
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。